【季節の養生法】梅雨編(20120614)

不妊鍼灸.net へようこそ

【季節の養生法】梅雨編(20120614)

2012-06-13

こんにちは。

季節はすっかり梅雨ですね。

今回は汗についてです。

日頃、私たちのカラダの中から出てくる汗。
頭や脇、背中や膝の裏などカラダのあらゆるところから
湧き出てきて、したたり落ちる汗。

熱いモノを食べると鼻の下に汗をかいたりもしますよね。
また、精神的に緊張すると、急に手のひらや足の裏などに
じわーっと汗がにじみ出てきたりすることも。

そんな「汗」について詳しく触れてみたいと思います。

人が汗をかく状況には大きく分けて、2つあります。

外からの熱による「温熱性発汗」と、
精神的なストレスからきた、「精神性発汗」です。

感情による発汗は手のひら、足の裏、腋、
さらに場合によっては額に限られます。
しかし、外からの熱による発汗は全身に起きます。

低温な気候から高温な気候へと移動すると、
汗をかかせて、高くなった体温を下げようとします。
こうした外からの熱刺激に対する発汗が温熱性発汗です。

ちなみにこのような、発汗の気候に適応した変化は「順応」と呼ばれます。
この「順応」があるからこそ、私たちは四季に応じて
カラダを変化させることができるんですね。

この働きは、私たちが生きていくためには欠かせないことです。

もし、この働きがなく、高温の場所でも体温を正常に戻すことができず、
体温が高いままという状況が続くと、カラダに悪影響を及ぼすことは事実です。
実際に、高温によって血管の細胞に影響することなどが
研究結果で明らかになっています。

いっぽう、「精神性発汗」は体温調節のためではなく、
ストレスや緊張、不安などの精神的・心理的な問題が原因で、
自律神経のうちの交感神経が活発になったためにかく汗です。

いわゆる「冷や汗」や「手に汗を握る」とは、この精神性発汗のことです。

精神性発汗自体は誰にでも起こることなので問題ありませんが、
これが過剰になると多汗症の原因になると言われています。

また、東洋医学でも汗の種類があります。

その中でも今回は、「寝汗」に注目してみたいと思います。

一般的によく耳にする「寝汗」ですが、東洋医学ではこれを「盗汗」と言います。
盗汗は「必要以上に眠っている間にかき、目が覚めると止まる汗」のことです。

みなさん、東洋医学的な「五臓六腑(五臓《肝・心・脾・肺・腎の総称》、
六腑《胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦の総称》)
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

このうちの1つである体の働きを根本的に支えている腎臓などの
部分が弱ると、寝ている間に汗をかきます。

盗汗は自分自身の体力を盗んでしまう汗です。

その他にも、「陰虚」といって、カラダを潤して熱を冷ます陰(いん)が
不足している場合にも盗汗がみられます。

陰が不足していると、体内に熱がこもりやすくなります。
すると、体は汗を出して体温を下げようとするため、
過度の寝汗となってしまうのです。

また、汗を多くかくとさらに陰が不足するので、
悪循環に陥りやすくなります。

この他にも盗汗の原因はありますが、主にこのような原因が多いです。
この腎の弱りや、陰虚は未妊とも深く関係します。
なので、盗汗がなくてもこういったカラダの状態にならないために
予防することが大切です。

・たっぷり睡眠をとる。特に夜は早く(できれば10時までに)寝る。
  ・・・陰は夜、寝ている間に補われます。
・辛いものや刺激物(たばこ、アルコールなど)は控える。
・汗をかいたらきちんと水分補給をする。
・リラックスする時間をもつ。
・・・イライラや緊張が続くと熱が発生しやすくなり、陰を使う原因にもなるのです。
・疲れを溜めない。

こういったことに気をつけ、腎臓を安定させ、陰虚を予防しましょう。
そうすることで、症状のある方は症状改善につながります。

日常生活から地道に少しずつでもこうしたことに
気を付けていくと、カラダの良い変化はご自身で感じられますよ。

少し意識するだけで、幸せと希望に満ちた未来の夢の実現に
向かって、一歩前進すること間違いなしです!

これからあなたの前に待ち受けている素敵な将来のために
いっしょに上を向いて歩いていきましょう(^^)

次回の担当は近藤琉水先生です。
お楽しみに!



PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME