不妊鍼灸.net

不妊鍼灸.net へようこそ

【季節の養生法】秋到来編(20121004)

2012-10-05 [記事URL]

こんにちは。
はりきゅう師の池田由芽です(^^)

もう夏の空気はそれほど感じられなくなりました。

見渡す限り、鮮やかな緑でいっぱいの新緑の夏もパワフルで
エネルギーに満ち溢れている感じがしてステキでした(^v^)
みているだけで、パワーをもらえそうな気がしますよね。

なので、これから道がどんどん落ち葉でいっぱいになっていくと思うと
少し寂しい気持ちにもなります。

ですが、これからは緑の他にも赤や黄色やまたはこれらの色のミックスなど
色んな色の葉が楽しめますね。
山の景色もどんどん変わっていくのが楽しみです(*^_^*)

さて、今回は東洋医学的でいう五臓六腑の中でもとくに妊娠に大事な蔵を
守るための、今の季節の養生についてお話したいと思います。

最近、朝晩と日中の気温の差が一段と激しいですよね。
季節の変わり目ということで体調不良の方が増えています。

◆中には風邪を引いてしまったなんて方もいらっしゃいますね。

正気(免疫力)が十分あれば少し風邪を引いたくらいではへこたれず、
すぐに回復に向かいます。
そして1~2日後くらいにはすっかり回復し、いつもの元気な状態に戻れます。

みなさん、こんな感じで順調に回復に向かってくれればいいのですが、
なかなかそうはいかないことが多いですよね(^^;)

夏のお食事の不摂生や、冷房での冷え、夜更かしなど不規則な生活リズムといった
日々の生活習慣からくるお身体の弱りは、
こういったときに浮き彫りになってあらわれます。
そして私たちの身体に良くない影響をあたえるのです。

東洋医学的には風邪の状態というのは
身体の表面のところに風邪(ふうじゃ)が侵襲した状態をいいます。
悪寒、発熱、頭痛、項部の強ばり、汗が出る、風にあたるのを嫌う
といった症状が表れます。 

このときに風邪(ふうじゃ)を追い出すための正気がしっかりしていれば、
すぐに風邪(ふうじゃ)を追い出すことができます。

しかし普段から生活の不摂生があると、
正気のが足りず、なかなか風邪(ふうじゃ)を
身体から追い出すことができません。

そして、この風邪の状態が長引くと腎臓にまで影響してしまいます。
こうなると、腰痛、寝汗、顔や手足のほてり、下痢、寒がり
などの症状が表れます。

腎臓は妊娠に大切な蔵です。

風邪の状態をこじらせてダラダラ続くと腎臓をも弱らせて、
生殖機能の弱りにもつながります((+_+))

腎臓を弱らせない(風邪をこじらせない)ためにも
夜は1時間でも早く寝るようにしたり、食べ過ぎに注意するなど
少しずつでも気を付けていきましょうね!

◆また、他にも妊娠に大事な蔵として肝臓があります。
肝臓は血を蓄え、身体の血量を調節する働きをしています。

怒り過ぎたり、イライラすると肝臓の機能は正常に働かなくなります。
また肝臓の経絡(ツボの道筋)は骨盤内を通るので
ここの血の流れが悪くなってしまうと冷え性や
オケツ(ドロドロ血、古血、滞った血)が表れます。

このオケツの状態が進むと月経不順、月経痛、頭痛、肩こり、
月経前のイライラ、めまい、足の冷え、皮膚の乾燥、
髪につやがない、目の下のクマなどが症状としてみられます。

ひどくなると、筋腫やガンという形で出てきます。

今の時期、朝晩は冷えますよね。
行き帰りの道中で冷えたり、寝冷えをしたりと
ふとしたときに冷えることも多いと思いますが、
こういった冷えもオケツのもとになります。

オケツも未妊の原因になります。

上着、ストール、腹巻、レギンス、靴下2枚履き、レッグウォ-マー
などで、冷え対策は万全にしていきましょうね。

◆他にも五臓六腑の中の脾臓というところも妊娠に関係します。

脾臓は胃腸と表裏一体の関係です。
脾臓は食べたものを身体に吸収できるような形に変える
胃腸の働きを助けます。
そしてそれを全身に送ります。
また、脾臓は水分代謝にも関係してるんですよ。

食べ過ぎなどで脾臓は弱ってしまいます。

脾臓が弱ると、不正出血、甘いものが食べたくなる、食後の眠気、
食欲不振、倦怠感、お腹が張る、めまい、泥状便、下痢、
手足の冷え、むくみ、内臓下垂などの症状が表れます。

また、食べ過ぎなどで脾臓に負担がかかると腎臓も弱めてしまいます。

これから、食べ物がおいしい食欲の秋です。

ついつい、食べ過ぎちゃう!(~o~)
季節だと思いますが、旬のものはばっちりいただいて
腹八分目でいきましょう!♪

あてはまる症状はありましたか?

みなさん、症状は表れていても気付いていない方が意外と多いです!
自覚はないけど足が冷えている方はたくさんいらっしゃいます。

みなさんのお身体に表れている症状は、みなさんの今のお身体の
状況を知るための大切なサインです。

日々違った症状が出ていることも多いです。

そういったことにいつも敏感でいると、もし何かお身体に不調があった時に
早い段階でその不調に気付くことができるはずですよ(^^)

季節の変わり目ですが、冷えや食べ過ぎに気を付けて、
そして気持ちはいつも穏やかに、体調には充分気を付けていきましょうね。

次回は近藤先生の担当です。
どうぞお楽しみに!


【2人目不妊】 帝王切開と子宮後屈

2012-09-20 [記事URL]

こんにちは!2人目未妊治療担当の足立繁久です(^^)

前回は、帝王切開と2人目未妊の関係について紹介しました。
  【帝王切開と2人目不妊の関係】
  http://www.funinchiryou.net/post_31/

“帝王切開瘢痕症候群”こんな見慣れない病名も紹介しました。

今回のメルマガでも、帝王切開に関係がある内容・・・
【帝王切開後の子宮後屈】について紹介しますね(^^)

昔は『子宮後屈は不妊の原因』と言われていましたが
近年はその反対。

『子宮後屈は不妊の原因にはならない』と言われています。

◆子宮後屈とは…?

通常だと子宮は体の前方に向かって傾いているのが正常な状態だと言われています。
(膀胱に覆いかぶさるようにして前傾姿勢でいるんですって!)

しかし、子宮後屈はこの反対。

正常な姿勢と比べて後ろに反った(?)状態になります。

現在、問題視されている子宮後屈の原因は、
子宮後部(直腸と子宮の間)で癒着があった場合です。

特に子宮内膜症などにより、組織の癒着が起こって、
子宮が後ろの引っ張られ、子宮後屈が起こるとされています。

子宮周辺、骨盤内に存在する癒着。
ましてや、子宮の形を変えるほどの癒着はやはり見過ごせません。

一部の情報では、子宮の後るに位置する、直腸や卵巣の圧迫もおこるとされ
正常な排便や排卵の妨げとなる可能性も無視できないようですね。

このことは、前回のメルマガでも紹介したように
東洋医学的にみても、治療すべき未妊体質となります。

◆『子宮後屈が不妊症の原因となる』

この考えは近年では”子宮後屈と不妊は無関係だ”と、否定されています。

しかし、ここ数年の情報の移り変わりをみていると…
『帝王切開後に子宮後屈が高い確率で起こる。』という報告がされています。

さらに・・・
『帝王切開は、子宮後屈と帝王切開瘢痕症候群を引き起こし
 続発性不妊(2人目不妊)の原因となりうる。』

このような報告・論文もあげられているようです。

◆ここで少し前回のおさらいです。
『帝王切開瘢痕症候群とは?』

この帝王切開瘢痕症候群は、手術によってできる
子宮の傷跡が主な原因として引き起こされる種々の症状をいいます。

帝王切開の手術により、子宮には傷跡が残ります。

子宮内部を落ち窪ませて、凹みとして傷跡が残ると報告されています。

そして、帝王切開瘢痕症候群と不妊症との関係ですが・・・

この子宮内膜にできる傷跡=凹み(へこみ)が”くせもの”です。

この凹みに産後の血液(悪露)や月経血が停滞して、
妊娠に悪影響を及ぼすのです。

◆子宮後屈が加わることで…

手術でできた傷跡は子宮の姿勢・形によって
妊娠(受精・着床)にとって影響が大きいものとなる。

つまり、続発性不妊の可能性が高まるということです。

通常、子宮後屈は女性の全体の20%に自然にみられる現象だそうです。

しかし、この自然にみられる子宮後屈の確立(20%)が
帝王切開後に子宮後屈が起こる確率は(ある病院では)
70%を超える頻度だったそうです。

帝王切開と子宮後屈というコンビも相性が悪いようですね。

子宮の姿勢(屈位)によって
瘢痕・傷跡(=子宮内腔の凹み)の大きさが左右されるとのこと。

簡単にまとめると・・・

【帝王切開後に起こる子宮後屈と子宮内腔に残る傷跡によって
 続発性不妊、いわゆる2人目不妊の可能性が高まる可能性がある】

とのことです。

■子宮後屈に対する治療

これに対して、子宮修復手術を行う医院もあるようです。

子宮を本来の姿に修復することで、
瘢痕・傷跡の影響を最小限に減らし、
妊娠率を上げるのが目的ですね。

■子宮後屈に対する鍼灸治療

ところで”子宮後屈”は昭和の頃によく問題視された診断名です。

この頃の鍼灸治療でも、
子宮後屈を改善するためのツボが用いられていました。

それらの子宮後屈の治療に用いるツボの効能には
以下のような作用があります。

1、生命力を活性化させる効能。
2、内臓をあるべき位置に保持する効能。

内臓をあるべき場所に・・・という点では、
後屈した子宮を、腹腔内・骨盤内で”あるべき姿勢でキープ”する。

この作用をしっかりと働かせることで
子宮後屈を改善し、帝王切開による傷跡の影響を
最小限に抑えることを目的としています。

≪2人目不妊と帝王切開シリーズ≫の続きはコチラ↓
 【帝王切開を東洋医学でみると…】
 http://www.funinchiryou.net/post_36/


アップ

2012-09-06 [記事URL]

こんにちは。はりきゅう師の岡井志帆です。

先日の夜、お散歩に出かけてきました。
昼間の暑さが嘘のように、涼しい空気が流れていました。
秋が近づいてきてますね。
日本の四季は素晴らしいですが、
いつもこれくらいの気温ならいいのになぁ~、と
ついつい思ってしまいました。
関西では、急な雷雨が多い夏でしたが、
場所によっては水不足の地域があるようです。
なかなか、降水量もうまく『和』してはくれませんね。

では、本日も【身体を動かして妊娠力をUPする】をテーマにおおくりします。
簡単なストレッチをご紹介します。

妊娠力に重要なのは、いろいろありますが【腎の臓】はとくに大切です。

東洋医学でいう【腎】は、身体を動かすためのパワーの一つである
【精】をおさめています。
【先天の精】といって、お父さんお母さんからもらった
生まれる前からのパワーなのですが、
生きているとどんどんパワーは減ってしまいます。
それを、補うのが【後天の精】。
食べたものからいただくパワーです。

妊娠力の弱いかたは、【腎】のパワーが弱っている人が多いです。

それは、もって生まれた弱さの方もいれば、
生活習慣でどんどん減らしてしまっている場合とがあります。

【腎】のパワーが弱い方は、同じ姿勢を続けたりするのが苦手です。

立ち続けたり、座り続けたり、歩き続けたり。
すると、すぐ疲れてしまうような人です。
長時間寝ているのが苦手な人もそうですね。
眠いんだけれど、寝すぎると腰が痛くなる。
これも、【腎】の弱りのあらわれであることが多いです。

なので、「寝起きに腰が痛くて仕方がない。」
「仕事の疲れが腰にきます。」という方におススメ。

【腰痛を予防するストレッチ】をご紹介します。

プラス、季節が秋に入ったということで、
冷たい空気から身体を守ろうとする働きが活発になります。
その働きを助けるストレッチをしていきましょう。

身体の防衛機能を主るのが、経絡でいうと太陽膀胱経という経絡です。
主に、身体の背中側、陽の部分を走る経絡です。
この膀胱経にしっかりいい気をめぐらせてやると、
風邪をひきにくくなったりという効果もあります。

背中と腰をしっかり動かして、気と血をしっかり流して行きましょう♪

■1.腰をひねります!

こちらは、簡単。
お馴染みのストレッチですね。

まず仰向けに寝転びます。
両膝を立てて、後は左右にたおすだけ。
このとき、両手を横に広げておくと効果的です。
朝起きた時に、起き上がる前に少しするだけで
身体の動きがよくなります。

もう少し負荷をかけるときは、足を伸ばしたまま
身体を捻りましょう。捻った上の足をクロスさせます。

ベットの端によって寝っ転がれば、
身体を捻ったときに上の足の重みも使えてより
強い刺激が感じれます。

■2.これも腰の捻りです。

これも簡単ですよ。

肩幅に足を開いて立ちます。
両腕を伸ばして挙げます。
両腕が耳のうしろに行くぐらい、しっかり挙げます。
両手の甲をくっつけます。
肩甲骨をしっかり意識して腕を伸ばし、背中も伸ばします。

つぎは、両手を頭の後ろで組みます。
胸をしっかり開きましょう。
後ろから、引っ張られているイメージで。

そのまま、身体を横に倒します。
脇腹をしっかり伸ばします。

つぎに、身体を捻って下を向きます。
上の肘を前に出す感じです。
限界まで、無理せずに。

すると、骨盤にくっついている腰の筋肉が
しっかり伸びます。
いつも腰に痛みを感じている方は、
その部分が伸びていることを意識してくださいね。

左右で横に倒しにくい方や、捻りにくい方があります。
普段の身体の使い方で、動きにくくなっているのです。
また、小さいぎっくり腰などを繰り返していて、
筋繊維が癒着してしまっていることも考えられます。

体重は片方にのせず、真ん中に重心を。
息を止めずに、ゆったり呼吸してくださいね。

慣れないと筋肉痛になるかもです。
普段使っていない証拠です。

このストレッチは、身体に反動をつけず
伸展させた状態をキープさせるのがコツですよ。
呼吸をつづけながら、10数えるイメージで。
 

この二つの運動で、背中と腰がしっかり伸ばされます。

呼吸を止めずに続けることで、気がよりスムーズに流れてくれます。

腕もしっかり動かすので、肩甲骨が動き、
肩こりにも効果がありますよ。

おまけです…

身体の横には、少陽胆経がながれていて、
こちらも気の流れをよくしてくれる経絡です。
筋肉でいうと、腹横筋、腹斜筋などが伸ばされます。
脇あたりになると、前鋸筋や肋間筋が伸ばされます。

これらは、腹筋・背筋とともに体幹を支えてくれる
重要な筋肉です。
一緒にストレッチできますので、一石三鳥ですね♪

次回は、足立繁久先生です。
よろしくお願いします♪


【不妊カウンセリング】判定前の緊張・不安コントロール(20120823)

2012-08-24 [記事URL]

こんにちは。はりきゅう師の近藤琉水です(^^)

日中の暑さは相変わらずですが、夏も終わりが見えてきた感じです。
しっかり夏の思い出はできましたでしょうか?
今年はオリンピックでかなり盛り上がった夏でした。

秋が近づくと気のせいかちょっと寂しいですよね。
気のせい?
そう、”気”のせいですよ、当たりです!

夏の”気”と秋の”気”では大きな差があります。
夏は【陽の気】ですし、秋は【陰の気】に属します。
人間も自然界の生き物ですから、自然の”気”の変化には
常に影響を受けているのです。
私たちが住む宇宙を支配する(ちょっと大げさに聞こえますが)
“気”が【陽】から【陰】へとダイナミックに転換するわけですから、
なかには、いろいろと不調が出てくる人がいます。

次の季節へはできるだけマイルドに、ソフトランディング
できたらいいのですが、日頃の養生がよろしくないと
金メダリストの着地はできないのです。

というわけで、秋は秋らしく、ちょっとおセンチに(ふるっ)
しんみり過ごしていただくといいかと思います。
真夏のサンバはもう踊らなくていいのですよ~(*^。^*)

ちょっとばかしおセンチはいいのですが、
グイグイ落ち込む必要はありません。
今日は「心配で心配で」「ドキドキドキ」となりがちな
妊娠判定日直前の気持ちのコントロールについてです。

毎月の生理が来たとき、落ち込む方はけっこういらっしゃいます。
「今月もダメだったか・・・(P;Д;q泣)」

人工授精や、特に体外受精に挑戦された方でしたら、
判定日が近づく1週間は心がザワつくのも無理はありません。
不安と緊張で眠れないという方もいらっしゃるのです。

これまで何度もお話してきました通り、
緊張することがストレスとなり、身体に良い影響を与えない、
ということは頭では理解していらっしゃることと思います。
不安であろうがなかろうが、結果はもう決まっているのですから、
心配しても始まらない、とも。

それでも止められない心配・・・((((;゚Д゚))))

そんな方に想像してみてほしいのです。

あなたが念願かなって妊娠されたとします。
陽性反応が出た、と。

よかった! と喜ぶのもつかの間、
今度はちゃんと着床しているのだろうか、と心配になりませんか?
まんじりともしない1週間を過ごし、
次の検査で胎のうが見えたとします。
ほっとしますよね。
でも、心拍を聞くまでは安心できない。
またドキドキの1週間を過ごします。
では、そこもクリアできたら安心ですか?
検査のたびにドキドキは収まりませんし、
あなたの逞しい想像力はプラス方面だけでなく
マイナス方向へも無限大に膨らんでいくのですから。

その先、出産してからも子育てに不安・心配はつきものです。
キリがないといえばないのです。
一生続くかもしれません。
危険! あなたはそんな人生を選択しようとしていますよ。
どうやら妊活で心配癖を身に付けてしまったのかもしれません。

あなたは幸せになるために生まれてきて、
もっと幸せになるために、お子さんを授かろうとされているのでは?

子どもの頃、何の裏づけもない自信をもって
キラキラと毎日を送っていたご自身を思い出してくださいね。
なんでもできると信じていた人生バラ色のあの頃を。

子どものキラキラな瞳は無限大な可能性からです。
だからこそ、おとなは子どもの存在自体に希望を見出します。

その無邪気な瞳を曇らせる存在は、他でもない、おとなです。

「そんなの無理に決まってる」「できるわけないじゃない」
そう言って、子どもの前向きな気持ちをへし折ってしまう、
そんなおとなに、あなたはなってしまっていませんか?

今からでも遅くはありません。

“心配癖”を取り除きませんか?
先のことを「マイナス方向に」想像して心配する、不安になる、
そんな心の癖が身についてしまっているのでしたら、
今のうちに治しましょうよ。

それが確実にあなたの幸せに貢献してくれますし、
あなたの子どもさんの幸せにもつながるのですから。

「今、ここで、今回の治療で妊娠しないと私は不幸」?
ほんとうですか?
もっと大きな視点で見てみましょうよ。

晴れて妊娠された方々は、みなさんおっしゃいます。
「人それぞれ(妊娠する)タイミングがあるんですね」と。
だから、「諦めずに、信じて待っていてください」と
そうアドバイスされるママさんたちが大勢いらっしゃいますよ。

心配してもいいことは何も起こりません。
どうか思いつめずに、ゆるやかな気持ちで判定日を迎えてください。

今回のテーマは、判定前の緊張や不安で”逆効果”になっている
方々が非常に多いのが気になったので取り上げてみました。

どうか大事なときを心穏やかに、おおらかに過ごしていただけますように。

次回は岡井先生の担当です。
どうぞお楽しみに!


【季節の養生法】オリンピック編(20120810)

2012-08-10 [記事URL]

こんにちは。
はりきゅう師の池田由芽です(^^)

真夏のお天気が続きますね~
気分は常夏という感じです。
でも実際は常夏よりも日本の方が暑いかもしれませんね(^^;)

そんな夏真っ盛りの今日この頃、たまに涼しい夜もありますが、
やっぱり暑くて寝苦しい夜が多いですよね。
みなさま、夜はちゃんと眠れていますか?

その上、今はちょうどオリンピックシーズンです。
なでしこも銀メダルでしたね(o^-‘)b
アメリカには敗れましたが、それでも銀メダルはすごいです。

まだまだ他の競技の選手にも、ぜひともがんばってほしいです。
ぜひとも、がんばってほしいです。

そんなこんなで、夜眠りたくても応援したい試合があって
なかなか眠れない人もいてるのではないでしょうか。

でも睡眠はとっても大事です。
特に妊活においては、特に大切なのです。

概日リズムというのはご存知でしょうか。
概日リズムとは大体24時間周期で変わる生理現象で、
動物や植物などほとんどの生物に存在しています。
いわゆる体内時計のようなものですね。

概日リズムはカラダの中でつくられるものですが、
光や温度、また食事などカラダの外からの刺激によって修正されます。

ホルモンの分泌やその他の多くの人のカラダの働きには
概日リズムがあります。

夜更かしによる不眠や、航空機などでの移動によって起こる
時差ぼけ(疲労や不眠など)、月経の異常などは、
この概日リズムの乱れによって起こります。

そういったことにならないためにも、毎朝日光を浴びることが大切です。
自然の恵み、陽の気をうけ、自然のエネルギーをたっぷりいただきましょう。

また、朝は東洋医学的に陰陽でいいうと陽の時間で、
陽気を吸収しやすい時間なので、”朝”というのもポイントですよ。

そうすることでメラトニンというホルモンの働きにより、
概日リズムがつくられます。

特に、夜10時から2時までのゴールデンタイムはお肌の代謝にはもちろん、
ホルモン分泌にも必要な時間です。
なので、お仕事で仕方のない人もいらっしゃいますが、
少しがんばって、できるだけこの時間に寝ることをおすすめしますd(^^*)

概日リズムがきちんとつくられると、ホルモンの状態も良くなるので、
妊娠力UPにつながります!

また、ホルモンや生殖機能は東洋医学的には
五臓六腑の中の腎臓(腎)と深く関係しています。

この腎臓を1番弱らせようとするには、寝ないことが1番なのです。

なので、良質の睡眠をとることは腎臓にとって
すごく効果的ですよ。

また東洋医学的に夜は陰の時間で、お昼間は陽の時間です。

なので、陽の時間であるお昼間は活動的に動き、
陰の時間である夜は休養して寝ることが、
自然に従った1番いい生活スタイルです。

そんな、自然にあった生活、早寝早起きをすることで
きっと生活の快適さは良くなるはずですよ。

また寝るだけでホルモンの働きによって
肥満予防にもつながります。

ぐっすり快眠妊活で、どんどん妊娠力アップしていきましょう!

次の担当は近藤琉水先生です(^-^)
どうぞ、お楽しみに。


帝王切開と2人目未妊の関係

2012-07-26 [記事URL]

こんにちは!2人目未妊治療担当の足立繁久です(^^)

前回のメルマガでは、出産時の出血量と2人目未妊との関係について紹介しました。
今回も”出産分娩と2人目未妊の関係”について紹介させていただきますね。

今日のメルマガテーマは≪帝王切開と二人目未妊≫です。

■1、帝王切開の傷跡

帝王切開は皮膚層、皮下組織・筋膜、そして子宮筋を切開する手術です。
母体と赤ちゃんの命を守るとても重要な緊急手術が、帝王切開なのですが
その反面、子宮だけでなく、子宮周囲の組織に影響を与える手術である…という見方もあります。

手術によってできた傷口周囲の癒着や
子宮の切開による影響で胎内環境が変化している可能性もあり得るのです。

帝王切開による子宮周囲の癒着といえば、卵管の閉塞なども問題視されています。

しかし『卵管閉塞が起こったのは昔の手術のこと。現代では手術の影響はない』
こんな報告・意見もあります。

なるほど、手術器具や環境・技術の発達によって
術後の癒着が、子宮の周辺組織にまで及ぶ可能性はかなり低くなっているとみてよさそうです。

では、なぜ2人目未妊の原因のひとつに帝王切開が挙げられているのでしょう?

■2、こんな症候名があります。

【帝王切開瘢痕(はんこん)症候群】

これは文字通り、帝王切開の手術後の傷跡が子宮に残り、
その影響が、産後の月経や妊娠に悪影響を及ぼす状態を指しています。

メスを入れた以上は必ず子宮に傷跡が残ります。
これはエコーなどでも確認することができるようです。

この傷跡そのものは不妊には影響ないとされているのですが…
問題視されているのは、子宮内部の経血の貯留です。

手術痕のために、月経の経血が排出しきらずに、
子宮に内部に血液が貯留してしまった場合、2人目未妊の原因となるのだ。
と、報告されています。

※治療としては、子宮鏡で、内部を確認し、
 子宮内の傷跡に対して修復手術を行なうことが可能とのこと。

※『帝王切開後に子宮環境の変化は滅多におこりません。』という意見もあります。
 当メルマガでも、いたずらに不安を煽るのが本意ではありません。

■3、ツボ(経穴)からみた帝王切開による影響

しかし、手術痕は”気血の流れが一旦遮断された跡”でもあります。

ですので、傷跡が大きければ大きいほど、気血の渋滞が起こりやすくなります。

大ケガの後や、手術の跡などは、冷えなどの条件によって疼いたり、痛んだりします。
いわゆる『古傷(ふるきず)が痛む』という状態ですね。

より顕著なケースだと、このように痛み症状として自覚することができますが
通常は私たちの気づかない範囲で気血の渋滞が起こっているのです。

帝王切開でいうと、子宮そのものが気血のめぐりが悪くなる…という状態に該当します。

ただ、気血の流れが悪くなる程度では、”病院で検査をしても子宮内に異常は診られません”。

しかし『検査では異常はないけど症状は確かにある…』というお悩みを持つ方は非常にたくさんおられます。
帝王切開後の2人目未妊に悩む方もその例外ではありません。

検査を受けても異常が確認されないのに、どうしたらいいのか?

この場合、気血のコンディションを調えることが得意な東洋医学(鍼灸・漢方)の出番です。

もし、帝王切開を受けた既往があり、帝王切開瘢痕症候群の検査を受けても異常がみられない…
しかし、2人目未妊に悩んでいる…。

そんな方はお近くの不妊治療を専門とする鍼灸院にお問合せしてみることをお薦めします。

帝王切開後の2人目未妊治療は、下半身の血液のコンディションUPが体質改善の秘訣となります。
東洋医学にしか診れない視点からの治療。
これが当院の不妊治療の得意分野です(^^)

≪帝王切開と2人目不妊の関係シリーズ≫
  vol.2 【2人目不妊 帝王切開と子宮後屈】
     http://www.funinchiryou.net/post_34/
  vol.3 【帝王切開を東洋医学でみると…】
     http://www.funinchiryou.net/post_36/


【身体づくりで妊娠力アップ】頭のマッサージ(20120712)

2012-07-12 [記事URL]

こんにちは!
はりきゅう師の岡井志帆です。

梅雨まっただ中の関西です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年は、もの凄い雷雨が一日3回も4回も発生したり。
激しい梅雨ですね。
しとしと雨なら、お買いものがてら外に出かける気にもなりますが。
ここまで激しいと、お家にいたほうが安心かもしれません。

いつもは、お家でできる「身体を動かすことで妊娠力アップを目指す方法」
をご紹介していますが、
今回は、「運動して身体を使う方法」ではなく、
「マッサージで筋肉を動かす方法の一つ」をご紹介したいと思います。

今日は、「ストレスで滞った気の巡りをマッサージでよくする!」
をテーマに取り上げていきますね。

東洋医学では、気の巡りを調整してくれているのは
肝と胆という経絡です。

陰陽五行説という「なんでも陰陽にわける。
なんでも五つの種類(木・火・土・金・水)にわける。」
という東洋医学の考え方でいうと、「木」にあたります。
「木」は、季節でいうと春。
新芽が出たり、上へ上へとのびのび成長していく様を
表しています。

「やる気」にも関係していて、私たちが「やる気満々」
「自由にのびのび」活動できているのは、この肝胆の経脈が
満ち足りていて滞りなく働いているからです。

では、気が滞る状態とはどうでしょう?
「やりたくないことを押し付けられる」
「思うように物事がはこばない」
「やることが多すぎて、処理しきれない」
このような状態になると、みなさん「イライラ」してきませんか?

肝胆の気を必要以上に燃えたぎらせて「無理して頑張ろう!」
とすると、頭にばっかり気と血が集まってしますのです。

こういう時は、足を動かして気と血を下に送る手助けをしてやると
上下にきれいに気が巡りだし、血が下に巡り、
心と身体のバランスが取れていきます。

いつも座ったままで頭ばっかり使うお仕事が多い方、
身体を動かさず、お家でゴロゴロして考えごとばかりしている方。
そんな方たちは、肝胆の気が上に上がってばかりで、
イライラがたまってしまいます。

では、運動をしないで頭に上がった気を巡らす方法です。
方法は簡単です。頭をマッサージするだけです!

最近は、パソコンを使ったお仕事も多いです
肩は凝るし、目も疲れる。脳はオーバーワークでカッカしている!
そんなときは、頭の筋肉もカチカチいなってしまっています。

また、必死でお仕事している人は
自然に歯をくいしっばって頑張っていますよね。

口をぽかーんと開けて仕事している人は頑張れますか?

歯を食いしばる筋肉は、側頭筋といって耳の上から後ろあたりに在ります。
なので、一所懸命何かに打ち込んでいると
ここの筋が緊張してしまうのです。

頭を洗うだけでも、頭の緊張は緩みます。
暖かいお湯で血流がよくなり、いつも以上にしっかり
頭皮をマッサージしながらシャンプーすると
頭の緊張が緩んできます。

お気に入りの香りのシャンプーを使うとよりいいですね。

美容院で頭を洗ってもらったり、頭を触ってもらうと
癒されるのもその効果が在るからです。

もちろん、自分でセルフマッサージもできます。

頭のてっぺんを優しく指で押していきます。
頭の緊張が緩んできたら、指で圧迫したまま
少し頭皮を動かすように揺らします。
頭のてっぺんから、
少しずつ前、後ろと範囲を広げていきます。

最後に、耳の上・後ろをガシガシ揺らします。
後頭部もガシガシしましょう!

頭に血が流れていくのがわかります。
とっても気持ちがいいですよ!

おでこやコメカミ、歯を食いしばってプクッと
ふくれるほっぺたの所もためしてください。

東洋医学の話にもどると、肝胆の経絡は足から頭まで
上がっていきます。
なので、頭を触ると気の巡りがよくなり、
気が巡ると血の巡りもよくなるのです。

また、生殖器にも関係が強い経絡です。
気を巡らせれば、子宮にも血が巡り
高温期の状態をよくしてPMSをなくしたり、
着床をスムーズニすると考えられています。

お仕事がお忙しい妊活女性の皆さま。
疲れたときは、手を止めて。
ちょっと頭をリラックス。
マッサージしてみてくださいね。

雨で外に出かけられずに、気分がふさぎがちな
方も同じです。リラークス、リラークスですよ!

次回は、足立先生です。
よろしくお願いします。


【食養生】子宝の味方? ザクロ

2012-06-29 [記事URL]

こんにちは。
はりきゅう師の近藤 琉水です(^^)

沖縄はもう梅雨明けだそうですが、本土は梅雨まっさかりですね。
近年スコール? のような南国系の梅雨に変化してきていますが
相変わらずのジトジトにやられている人も多そうです。
朝晩はヘンに冷えたりしますしね。
どうぞ体調管理をしっかりとなさってくださいね。

さて、今日は近年ますます人気のザクロについてです。

ザクロが子宝に効く! 実際に妊娠する人が続出!!
と聞きます。
ネットでもよく目にしますね。

ただ実際は、最近では簡単に手に入る庶民的な果物ではなくなっているため、
エキスやジュースとして摂取するのが中心となっています。

ベビ待ちの方ならネット情報やクチコミに敏感ですね。
ザクロに限らず、「これで妊娠した!」と書き込まれていたら
「私も!」「私も!」と飛びついてしまうことになります。

でも、ちょっと待ってくださいね。

どうして効果が出るのか、気になりませんか?

ザクロの何が効くんだろう?!

そんな好奇心を持ってちょっと立ち止まって調べてみるといいですね。

秘密はザクロに含まれる天然”ポリフェノール”です。

ポリフェノールというのは、
光合成によってできる植物の色素や苦味の成分で、
光合成ということは、ほとんどの植物に含まれています。
本来植物細胞の生成や活性化を助ける働きをしているそうです。

このポリフェノールの「抗酸化作用」が近年注目されているのです。
“アンチエイジング”ですね(o^-‘)b

よく耳にするポリフェノールには、
カテキンやアントシアニンがありますが、タンニン、クルクミン、
ショウガオール、ルチン、イソフラボンなども仲間です。

さて、ザクロに含まれるポリフェノールは何かというと、
「エラグ酸」だそうです。

エラグ酸は抗酸化作用の他に美白効果で有名です。
メラトニンの発生を抑制するので、シミやそばかすを防ぐという
美白効果は厚生労働省も認可していて、化粧品にも使われていますよ!

このエラグ酸、細胞への酸化ストレスを減らす、
つまり細胞の老化を抑制する作用があるのです。
具体的にも、血圧と頚動脈壁の厚さを減らす効果があり、
癌や心臓病などの予防にも期待できそうです。

このエラグ酸を豊富に含むザクロですので、
高齢妊娠にはとくに効果を発揮してくれると考えられます。

古来より、ザクロはその実の姿形から、実がいっぱい詰まっていて
“子だくさん”のイメージから、「子宝に恵まれる」と言われてきました。

また、薬膳的にも小さな実の果実ほど身体によいとされますので、
ザクロはその点でも合格なのですね。

余談ですが、果物を買うときはわざわざ大玉の高いものを買わずに、
できるだけ小さいものを選ぶほうがよいのですよ!
みかんやリンゴなども、なるべく小さいのを買ってくださいね!!
他にも粒の小さいぶどうとか、金柑なども○です(^^)

ただポリフェノールは水溶性で、摂取してもずっと体内に留まるもの
ではありません。
少しずつ、こまめに摂るのがよさそうです。

また、巷にはさまざまな製品が出回っていますが、
できるだけ安全なものを求めていただきたいところです。
信頼できる品質のものを選んでくださいね。
防腐剤や甘味料などが添加されていないかどうか、チェックしてください。

というわけで、無添加・無農薬で高品質のザクロエキスということで、
いろいろ調べてみましたが、ネットでもお馴染みのザクロ屋さんのものが
おすすめだと思いました。
実際飲んでみましたが、美味しかったですね。

初めて飲まれる方は、少しずつ希釈して飲むのがよさそうですよ。
あ、氷は入れないでくださいね!
ベビ待ちの方はできたらお湯割りで。

ザクロ屋さんのサイトはこちらです。
http://www.zakuroya.com/

以前、もう3年ほど前になりますが、ザクロについての東洋医学的効能は、
このメルマガでも取り上げたことがあります。

要約すると、血行をよくする働きがありますよということです。

ただし胃が弱い虚弱体質の方や、”陰虚体質”の方は
ちょっと気をつけてくださいね。

もともと胃腸が弱いとか、身体の潤いが不足して熱っぽいとか
そういった体質の方だったら、要注意です。

食べ物もサプリも、ご自身の体質を把握して、
身体に合った食養生をしないと効果は見込めませんし、
逆に合ってないものをやみくもに取り入れると、
薬ほどではないとしても、身体には害になることだってあります。
気を付けてくださいね!

いかがでしょうか。
常にお話していますが、「子宝によい」とされる食品やサプリでも、
どんな効能があるのか、どういう形で摂取するといいのか、
といったことを把握したうえで、
自分にとって効果が見込めるのかどうかを吟味してから
摂取することをおすすめしますよ。
もちろん、安心して身体に入れられるもの、というのは大前提ですね。

次回は岡井先生の担当です。
どうぞお楽しみに。


【季節の養生法】梅雨編(20120614)

2012-06-13 [記事URL]

こんにちは。

季節はすっかり梅雨ですね。

今回は汗についてです。

日頃、私たちのカラダの中から出てくる汗。
頭や脇、背中や膝の裏などカラダのあらゆるところから
湧き出てきて、したたり落ちる汗。

熱いモノを食べると鼻の下に汗をかいたりもしますよね。
また、精神的に緊張すると、急に手のひらや足の裏などに
じわーっと汗がにじみ出てきたりすることも。

そんな「汗」について詳しく触れてみたいと思います。

人が汗をかく状況には大きく分けて、2つあります。

外からの熱による「温熱性発汗」と、
精神的なストレスからきた、「精神性発汗」です。

感情による発汗は手のひら、足の裏、腋、
さらに場合によっては額に限られます。
しかし、外からの熱による発汗は全身に起きます。

低温な気候から高温な気候へと移動すると、
汗をかかせて、高くなった体温を下げようとします。
こうした外からの熱刺激に対する発汗が温熱性発汗です。

ちなみにこのような、発汗の気候に適応した変化は「順応」と呼ばれます。
この「順応」があるからこそ、私たちは四季に応じて
カラダを変化させることができるんですね。

この働きは、私たちが生きていくためには欠かせないことです。

もし、この働きがなく、高温の場所でも体温を正常に戻すことができず、
体温が高いままという状況が続くと、カラダに悪影響を及ぼすことは事実です。
実際に、高温によって血管の細胞に影響することなどが
研究結果で明らかになっています。

いっぽう、「精神性発汗」は体温調節のためではなく、
ストレスや緊張、不安などの精神的・心理的な問題が原因で、
自律神経のうちの交感神経が活発になったためにかく汗です。

いわゆる「冷や汗」や「手に汗を握る」とは、この精神性発汗のことです。

精神性発汗自体は誰にでも起こることなので問題ありませんが、
これが過剰になると多汗症の原因になると言われています。

また、東洋医学でも汗の種類があります。

その中でも今回は、「寝汗」に注目してみたいと思います。

一般的によく耳にする「寝汗」ですが、東洋医学ではこれを「盗汗」と言います。
盗汗は「必要以上に眠っている間にかき、目が覚めると止まる汗」のことです。

みなさん、東洋医学的な「五臓六腑(五臓《肝・心・脾・肺・腎の総称》、
六腑《胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦の総称》)
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

このうちの1つである体の働きを根本的に支えている腎臓などの
部分が弱ると、寝ている間に汗をかきます。

盗汗は自分自身の体力を盗んでしまう汗です。

その他にも、「陰虚」といって、カラダを潤して熱を冷ます陰(いん)が
不足している場合にも盗汗がみられます。

陰が不足していると、体内に熱がこもりやすくなります。
すると、体は汗を出して体温を下げようとするため、
過度の寝汗となってしまうのです。

また、汗を多くかくとさらに陰が不足するので、
悪循環に陥りやすくなります。

この他にも盗汗の原因はありますが、主にこのような原因が多いです。
この腎の弱りや、陰虚は未妊とも深く関係します。
なので、盗汗がなくてもこういったカラダの状態にならないために
予防することが大切です。

・たっぷり睡眠をとる。特に夜は早く(できれば10時までに)寝る。
  ・・・陰は夜、寝ている間に補われます。
・辛いものや刺激物(たばこ、アルコールなど)は控える。
・汗をかいたらきちんと水分補給をする。
・リラックスする時間をもつ。
・・・イライラや緊張が続くと熱が発生しやすくなり、陰を使う原因にもなるのです。
・疲れを溜めない。

こういったことに気をつけ、腎臓を安定させ、陰虚を予防しましょう。
そうすることで、症状のある方は症状改善につながります。

日常生活から地道に少しずつでもこうしたことに
気を付けていくと、カラダの良い変化はご自身で感じられますよ。

少し意識するだけで、幸せと希望に満ちた未来の夢の実現に
向かって、一歩前進すること間違いなしです!

これからあなたの前に待ち受けている素敵な将来のために
いっしょに上を向いて歩いていきましょう(^^)

次回の担当は近藤琉水先生です。
お楽しみに!


【出産時の出血と2人目未妊の関係】(20120531)

2012-05-30 [記事URL]

こんにちは!2人目未妊治療担当の足立繁久です(^^)

前回のメルマガでは、現代医学のける2人目未妊の原因を紹介しました。

今回はその2人目未妊の原因を東洋医学の視点から解説していきますね。

◆出産時のトラブル

例えば…上のお子さんの分娩時に、多量に出血した。
(一説には700cc以上がこの条件に該当すると言われています)

胎盤の剥離に時間がかかった。
(胎盤の剥離に20分以上かかった場合をいいます)

以上のように、出産・分娩時の出血にかかわるトラブルが
2人目未妊のひとつの原因として挙げられています。

このことを東洋医学で見ると…

血液の消耗が激しい既往歴は、その後の体質に影響するとみています。

これを『血虚(けっきょ)体質』といいます。

血液の量・質ともに、低下してしまった状態を意味します。

出産時の多量の出血、胎盤剥離の問題…
これはどちらも”出血”に関わるアクシデントですね。

■血液の質と量は妊娠するために重要な要素です。

妊娠するためには、良質の血液が多量に必要となります。

質の良い卵子を成熟させるにも、ホルモンの刺激と栄養が必要です。

ホルモンの刺激さえ与えれば、卵子が自動的に成熟して育つのではありません。
卵子・卵巣に栄養と酸素を送るのは…血液です。

また、子宮の内膜を厚くさせて、受精卵を着床しやすくさせるのも
やはり、血液の存在が重要です。

子宮内膜は血管の集まりといって良いほど、血管・血液が密集しています。
その結果、子宮内膜が肥厚して、受精卵が着床するときのためにスタンバイしているのです。

やはり妊娠力を上げるためには”良質な血液の存在”は必要です。

■妊娠・出産によって消耗する血液

それでなくても、妊娠中は長期にわたって、血液を消費し続けてきました。

そして分娩・出産の際は、仮にアクシデントが起こらなくても、
多量に血液を消耗してしまいます。

そういった意味で、2人目未妊にお悩みの方は
すでに血液を多量に失っている…というハンディを持っている…と言えます。

■血液の不足体質をバックアップ!

以上のことから、2人目妊活のためには、
血液のコンディションを調えるケアが必要不可欠と言えます。

これは、日常の養生、睡眠、食事などでも可能ですし
鍼灸治療では、血液の産生を促すツボを使ったケアも可能です。

血液を消耗してしまったこと自体は変えられないことですが
血液が不足気味である体質はしっかりとケアすることで変えることができるんですよ!

次回は池田 由芽先生の担当になります(^^)


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME